犬との生活

犬もかなり頭を使っている!犬役になってクリッカー訓練を体験しました

※アフィリエイト広告を利用しています

犬のしつけでは「クリッカー」という道具を使ったトレーニング方法があります。正しいことをした時に、飼い主さんが「おりこう」とか「えらいね」と褒め言葉を掛けますが、そのYESという言葉をクリッカーの音で教えるトレーニングです。

このクリッカーは、音が鳴らしてご褒美をあげるという流れで、クリッカーとおやつをセットで使う方法が有効なのですが、「こんなにおやつをあげるものなのか」とびっくりしたのです。

先生に聞いてみたところ「まつさんが犬役になってクリッカー訓練を体験してみましょう」と言われ、実際に訓練を受けて犬の気持ちになってみました。

この記事はこのような方におすすめ

  • 愛犬のトレーニングをしている飼い主さん
  • クリッカー訓練を実際にしている飼い主さん

クリッカー訓練とは

クリッカーとは、犬のしつけに使うためのツールです。ボタンのようになっているところを押すと「カチ」っという音がします。これで、今の行動は正しいんだよというYESの合図を音で教えて愛犬が学習をするために使います。

まつ

クリッカーは色々ありますが、私はドッグトレーナーさんが勧めていたStarmark社製のものを使っています

「おすわり」の訓練ではお尻が床に着いた瞬間、「マテ」ならしっかり待ったタイミングで、カチッと鳴らして正しく行動ができていることを伝えます。そして、このあとにご褒美のおやつをあげる流れになります。

実際には音で教えるものなので、写真のようにクリッカー本体を犬に見せる必要はありません。

クリッカー訓練をしているぽりつーの写真

クリッカー訓練のやり方については、ドッグトレーナーさんが書かれている「PETOKOTO」さんのページに詳しく書かれています。

クリッカーを扱う際の注意点

クリッカーを扱う時に注意する点があります。

クリッカーを扱う際の注意点

  • クリッカーはYESの行動をした瞬間に鳴らすこと
  • クリッカーをおもちゃのように扱わない
  • クリッカー訓練は犬が飽きる前に終了する

クリッカーの訓練では、音を鳴らすタイミングは最重要ポイントです。犬はクリッカーが鳴っておやつをもらうことで、「何をしたら褒められるのだろう、おやつがもらえるのだろう」と考えるようになります。ですから、正しい瞬間ごとにクリッカーを鳴らさないと、犬は何について褒められたのか理解できなくなります。

例えば、おすわりを教えたい時に愛犬がおすわりをして数秒経ってからクリッカーが鳴ったら、おすわりをしたことが良いのか、空白の数秒が良かったのかを理解することができません。犬にしてもらいたい行動のYESに合わせて、その瞬間ごとにクリッカーを鳴らす必要があります。

そして、このクリッカーは訓練をする時だけに用いることを徹底します。普段からおもしろ半分にカチカチと無意味に鳴らして愛犬にクリッカーの音を聞かせてしまうと、特別なYESの音として判断できなくなってしまいます。

まつ

お子さまのいるご家庭などではクリッカーをおもちゃとして使うことのないように注意しましょう

さらには、クリッカー訓練を常に楽しいものだと思ってもらうためには、犬が「もうヤダ」と思う前に終了することが大切です。「もっとやりたかったのに!」くらいの回数で終わらせることによって、次のトレーニングでまた「クリッカーだ♪」と喜んでトレーニングをしてもらうことができます。

このこのおやつじゅれ

犬の気持ちになってクリッカー訓練を体験しました

犬がクリッカー訓練を受けている時にどんな気持ちになるのかを知るために、先生が飼い主役、私が犬役となってクリッカー訓練の体験をしました。

このクリッカー訓練を体験するすることなったのは、「おやつをこんなにあげてもいいのか?」と私が先生に質問をしたことがきっかけです。

クリッカー訓練はおやつをもらえることでモチベーションが上がり、「クリッカー訓練は楽しい!もっとやりたい!」と思えるようになります。

もちろん、一回にあげるおやつの大きさや日々の食事の量などを調整して、愛犬の体重が増えないように気をつけるものなのですが、1セッションで10回だとすると、それが3セットなど回数が重なった時に「こんなにあげて大丈夫ですか?多くないですか?」と疑問に感じてしまいました。

犬はクリッカー訓練中、正しい行動が何かをかなり真剣に考えています。その労力のご褒美としておやつをもらってもいいくらい頭を使っているのですよ。実際にどのくらい考えるのか体験してみましょう。


クリッカー体験の手順

  • 先生(飼い主役)が私にやって欲しいことをホワイトボードに書きます(私は見ません)
  • 私(犬役)は視線を変えたり歩いたり、物を触ったりします
  • 先生は私が正しい方向を見た時など、正解の行動をするたびにクリッカーを鳴らします
  • 私がホワイトボードに書かれた行動をするまで続けます
クリッカー体験のイメージ写真
まつ

ご家族で「冷蔵庫にあるコーラ取ってきて」などの行動をクリッカー体験でやってみるといいですね

実際にやってみるとかなり頭を使うことがわかりました。顔を向ける方向、進む方向など、何をしたらクリッカーが鳴るのか色々やってみなければいけないからです。

間違った方向に歩いてもクリッカーが鳴らないということは、「飼い主が喜んでいない」となるわけです。

犬にしてみたら大好きな飼い主さんに喜んで欲しいわけですから、懸命に正しい行動を探します。これが体力と神経を使うのです。

こんなに大変なんだから、おやつをもらえて当然だな。と納得できました。

このこのふりかけ

クリッカー体験はこれだけではなく、私が飼い主役、先生が犬役と役を交代してもやってみました。

クリッカーを鳴らすのも難しい・・・

先生が正しい方向を向いた瞬間にクリッカーを鳴らさないと、間違った方向が正しいと認識してしまうので、かなり大変でした。

実際に愛犬のトレーニングをする時に、正しい行動をした瞬間にタイミングを合わせて鳴らすことの重要さがわかります。

さいごに

クリッカー訓練を実際に体験してみて、犬にとってかなり大変な作業であることがわかりました。

クリッカーの音が鳴るまで考え行動し、おやつをもらえることで「これで良かったんだ!」と犬は喜びます。愛犬の一生懸命な姿はかわいいですし、飼い主としてもその頑張っている勇姿が嬉しくてたまらなくなります。

クリッカーは、飼い主と愛犬の喜びを受け渡しできるコミュニケーションツールですね。

クリッカーの音がYESであることを認識してくれるようになると、「おすわり」や「マテ」だけではなく色々な訓練に応用できるようになります。そこに至るまでには何度も繰り返す必要があるので、ご褒美はしっかりあげて、モチベーションを維持できるようにしていきましょう。

クリッカー訓練で伏せをしているぽりつーの写真

-犬との生活