犬との生活

4種のノーズワークパズル早食い防止効果比較!愛犬が楽しみながらドッグフードを最後の一粒まで食べられるのはどれ?

2023年2月3日

※アフィリエイト広告を利用しています

4種のノーズワークパズル早食い防止効果比較!愛犬が楽しみながらドッグフードを最後の一粒まで食べられるのはどれ?

4種類のノーズワークパズルを使って、どれが一番早食い防止に効果があるか試してみました

うちのチワワは、我が家に来てすぐの頃は、とても早食いでした。早食いは体調にも影響しますし、見ていても心配になります。

『ノーズワークパズル』というグッズが早食い防止の効果につながることを知り、早速購入しました。実際に4種類のノーズワークパズルを使ってみて、どれが一番効果があったかを比較してみました。

この記事はこのような方におすすめ

  • 愛犬が早食いで困っている飼い主さん
  • ノーズワークパズル選びに迷っている方
  • ノーズワークパズルの効果が知りたい方

「ノーズワーク」とは、犬が鼻を使ってにおいを探し当てるドッグスポーツの一種です。ノーズワークパズルの中にドッグフードを隠して、宝探しのようにゲーム感覚で食事を与えることができます。食事時間をかけることのメリットだけではなく、嗅覚を使うことで運動量もあがり、ストレス解消にも役立つグッズです。

4種類のノーズワークパズルを使って比較してみたところ、食事にかかった時間や完食できたことを含めて、一番効果が高かったのは『丸型』のものでした。

「効果がある」と定義した内容

  • どのくらい時間がかかったか
  • 残さず食べることができたか
まつ

単純に時間がかかればいいということではなく、完食できることも大切ですよね

比較する時はフードの量を16グラムにして、ノーズワークパズルのすべての凹みにフードを入れました。犬が食べ終わったと判断して顔をあげるまでの時間を計測しました。

ドッグフードの量を16グラムを測った写真
ドッグフードの量は16gで統一しています

私が購入したノーズワークパズル 4選

私が購入したノーズワークパズルは、下記の4種です。

4種のノーズワークパズルの写真

ノーズワークパズル4選

  • 丸型ノーズワークパズル(ノーブランド品)
  • 星型ノーズワークパズル(ノーブランド品)
  • 肉球型ノーズワークパズル(ノーブランド品)
  • PETCUTE 花型ノーズワークパズル
形状凹みの数食事時間完食
通常の食器1分34秒
①丸型ノーズワークパズル14個2分46秒
②星型ノーズワークパズル12個3分30秒
③肉球型ノーズワークパズル12個2分11秒
④花型ノーズワークパズル16個3分49秒×

丸型ノーズワークパズル(ノーブランド)を実際に使ってみた感想

丸型ノーズワークパズルは外側の5つの蓋を左右にスライドさせて、内側の3つの蓋は360度スライドさせることができます。

丸型ノーズワークパズルの全体写真
丸型ノーズワークパズルの全体写真です
本体大きさ直径 23.5cm、厚さ 3cm(管理人計測)
凹みの数14個
凹みの大きさ直径 32mm、深さ 12mm(管理人計測)
食事にかかった時間2分46秒
飼い主のサポートなし
完食

慌てて食べることもなく、ほどよく時間がかかり、かつ、一人で完食できたため、4種のノーズワークパズルの中で早食い防止には一番効果があるものとしてオススメします。

丸型ノーズワークで食事をしているぽりつーの写真
蓋を横にスライドさせてフードを見つけます

うちのチワワも飽きずに最後の一粒まで残さずに完食することができました

星型ノーズワークパズル(ノーブランド)を実際に使ってみた感想

星型ノーズワークパズルは、垂直にスライドさせる蓋が6つあります。この蓋がすべて外側に配置されると、内側のプレートを360度回転させることができるようになり、内側の凹みのフードを食べることができます。

星型ノーズワークパズルの全体写真
星型ノーズワークパズルの全体写真です
本体大きさ最大 25cm、厚さ 3cm(管理人計測)
凹みの数12個
凹みの大きさ直径 32mm、深さ 12mm(管理人計測)
食事にかかった時間3分30秒
飼い主のサポートあり(中央プレートの位置を修正)
完食

中央のプレートが回すことが難しいようで、ひとつだけ蓋が内側に配置されて回すことができなかったりして、苦戦していました。

星型ノーズワークパズルで食事をしているぽりつーの写真
蓋がすべて外側に配置されていないと、中央のプレートを回すことができません

うちのチワワは、力ずくでプレートを回して完食しています。難易度は高いので、食事に時間はかかりました。

中央のプレートがずれている星型ノーズワークパズルの写真
力で回すので、丸いパーツの上に中央のプレートが乗っています
まつ

とにかく時間をかけて食べてもらいたい!と思われる方には良さそうですね

肉球型ノーズワークパズル(ノーブランド)を実際に使ってみた感想

肉球型ノーズワークパズルは、外側の4つの蓋を垂直にスライドさせ、内側の3つの蓋は360度スライドさせることができます。

肉球型ノーズワークパズルの全体写真
肉球型ノーズワークパズルの全体写真です
本体大きさ最大 24cm、厚さ 3cm(管理人計測)
凹みの数12個
凹みの大きさ直径 32mm、深さ 12mm(管理人計測)
食事にかかった時間2分11秒
飼い主のサポートなし
完食

すぐにフードをゲットできるので、とても楽しそうに食事をします。
他のノーズワークパズルでは、においをかいでパズルの周りを移動しながら食べるのですが、この肉球型の場合は、ここの立ち位置をキープしたまま完食しました。

肉球型ノーズワークパズルを移動せずに食べているぽりつーの写真
体を移動させずに、この位置で完食してしまいました
まつ

子犬がノーズワークパズルにチャレンジするときは良さそうですね

PETCUTE 花型ノーズワークパズルを実際に使ってみた感想

花型のノーズワークパズルは、外側の6つの蓋は、山を描くように斜めにスライドさせます。内側の蓋は360度スライドさせることができます。

花型ノーズワークパズルの全体写真
花型ノーズワークパズルの全体写真です
本体大きさ最大 24.5cm、厚さ 3cm(管理人計測)
凹みの数16個
凹みの大きさ直径 27mm、深さ 9mm(管理人計測)
食事にかかった時間3分49秒
飼い主のサポートあり(中央が固くて回らないところを調整)
完食×

購入時は中央の黄色い扇状の蓋は3枚あったのですが、人の手で回しても固くてひっかかるため、1枚減らしています。(パズルの底面にネジがあります)

山を描くように斜めにスライドさせるのが難しいのか、これではまだ完食はできていません。内側も蓋の場所によってひっかかりを感じて動かしそうにしているところもありました。

顔をあげた時点で3つの凹みにフードが残っていました

いつも同じパズルでは飽きてしまうので、別の動きをするこのノーズワークパズルも購入して良かったと思っています。ただ、難易度はかなり高いので、引き続き使い続けて完食を目指していきたいです。

花型ノーズワークパズルで食事をしているぽりつーの写真
山を描くようにスライドさせるのは、このパズルだけです
フードが残っている花型ノーズワークパズル
食べ終わったと顔をあげたら、フードが残っていました

ノーズワークパズルのメリット・デメリットとは

ノーズワークを使うことのメリットとデメリットを挙げてみました。

ノーズワークパズルのメリット・デメリット

 メリット

  • 宝探しのように楽しみながら食事をすることができる
  • 凹みに少量ずつフードが入れるため、少しずつ食べることで早食い防止につながる
  • プラスチック製なので、拭くだけのお手入れが簡単

 デメリット

  • 同じもので食べさせ続けると、慣れてしまうので攻略が早くなる
  • 水で流して洗うと乾きにくいので、分解が必要になる

ノーズワークパズルのメリットは、どのノーズワークパズルを使っても、楽しそうにフードを探して食べてくれる点です。この光景は見ていても嬉しいです。

別日に丸型ノーズワークパズルで食事をするぽりつーの写真
いつも夢中になって、フードを探しています

そして、お皿に一回分のフードをすべて入れてあげるよりも、ノーズワークパズルの凹みに分散させることで、一口に入れられるフードの量も減り、食事のトータル時間も長くなることから、早食い防止につながります。

丸型ノーズワークパズルの写真
フードを分散させることで、食事の時間もかかります

プラスチック製なので、拭くだけでお手入れも簡単です。

ノーズワークパズルを拭いている写真
やわらかい布で拭いています

一方でデメリットは、同じパズルで与え続けてしまうと、犬も慣れてしまってすぐにフードを食べてしまうことができるようになる点です。

まつ

飽きさせないためにも、数種類のパズルをローテーションすることが効果的です

また、お手入れについては、ノーズワークパズルの内側に水が入ってしまうと乾きにくいので注意が必要です。水ですすいで洗いたい時は、底部のネジを外して分解するといいですね。(分解される際はネジの紛失に気を付けましょう)

ノーズワークパズルの底面の写真
底面にネジがついています

早食い防止食器とノーズワークパズルではどっちが効果に期待できる?

ノーズワークパズルを購入する前に凹凸のある早食い防止食器で食事をあげてみたことがあります。

結果として、早食い防止食器では、効果が感じられませんでした

確かに飛び出た部分が邪魔をするので、食べにくさはあるようです。
食事にかかる時間も延びたことは間違いありませんが、食べ方が改善されたかというと、そうではありませんでした

早食い防止食器で食事をしているぽりつーの写真
食べにくいだけで、飲むように慌てて食べる姿は変わりません

結局あせって食べてるよね?

「食べにくいことによるストレスが生じているか」ということよりも、なんとかフードを口に入れて「餌を喰らっている」という雰囲気の方が気になりました。

落ち着いて食べてもらえるようになって欲しい、という私の望みとは違う食べ方をしているのです。

お世話になっているドッグトレーナーさんもおっしゃっていました。

ドッグトレーナー

早食い防止の食器は特に必要ありませんよ

そのお言葉を聞いたことを機に、早食い防止の食器は使わなくなりました。

我が家で検証したその他の早食い改善方法

早食い防止食器を使ってみた他にも、早食いを改善する方法として下記の2点を試しましてみました。どちらの方法も、毎日コツコツ時間をかけて接していくことで改善につながりました。

早食いを改善するために試した方法

  • 手のひらにひと粒ずつ乗せて食べさせた
  • ノーズワークマットで食事をさせた

少量ずつ手であげてみた

私は、まず食事をひと粒づつ食べてもらうことから始めました。
うちのチワワは、早くたくさん食べたいのに、ひと粒づつのもどかしさから、イライラすることはありましたが、そんなことで負けてはいられません。

何度も続けているうちに、ひと粒ずつ、カリカリと噛んで食べるようになりました

フードを一粒あげている写真

ポイント

うちのチワワの場合ですが、フードをつまんであげると怖がることがあったので、開いた手のひらの上に乗せてあげるようにしました。

フードのあげ方

トレーナーさんによっては、何度もフードをかじらせるために、フードをつまんだり、フードひと粒を箸で持ってあげてトレーニングされている方もおられます。

一粒ずつ与えるようにしたあとは、下記のステップで進みました。

一粒つずあげてからのステップ

  1. 器の中に少量のフードを入れ、食べ終わって首が上がったらフードを追加することを数回繰り返す
  2. さらに慣れてきたら、食べ終わる直前、食べている最中ににフードを追加する
少量ずつあげるステップのイラスト

犬の持つ習性によって、犬はどうしても早食いをする傾向の強い動物です。

「このフードを誰にも取られたくない!」という気持ちがはたらいているので、食べている間にフードの容器に手を近づけようとすると、ほとんどの犬は自分のテリトリーの中に入ってくるものから自分のフードを守るために威嚇し、唸って怒ります。誰かの手が近づいても取られることはなく、安心して食べられるという意識に持って行くようにトレーニングをしていきます。

食事の争いをする必要はないのですから、近くに人がいても安心して食べられることを覚えてもらいたいものです

ノーズワークマットで食事をさせた

ノーズワークグッズには、パズルのほかにも布製のノーズワークマットもあります。
ノーズワークパズルと同様に、フードを楽しんで探しながら食べることができます。一口で食べる量も少ないので、早食い防止にも効果があります。

ノーズワークパズルとのローテーションで活用しています

ノーズワークマットのメリットは下記が挙げられます。

ノーズワークマットのメリット

  • 汚れが気になったら、洗濯機で洗うことができる
  • 蓋を移動させることがないので、カチャカチャ音がしない
  • 大きいマットは移動する範囲も増える
ひまわり型ノーズワークマットの写真
ひまわり型ノーズワークマット
にんじん型ノーズワークマットの写真
にんじん型ノーズワークマット
拡大バージョンのノーズワークマットの写真
拡大バージョンのノーズワークマット

マットを収納するための紐やバックルなどの装飾品がついていましたが、かじられ防止に全部切りました。

そもそも犬は早食いをする動物って本当?

犬の先祖のオオカミは群れで生活をしていたため、自分の食事を確保するためには、誰よりも早く食いつくことが必要でした。その習性が残っているため、犬はもともと早食いをしがちです。

さらに犬は、飲み込める大きさのものは噛まずに丸のみをしてしまいます。
犬の歯は、人間の歯のように食べ物を細かくすりつぶすことはせず、飲み込めるくらいの大きさにかみ砕くだけの役割のため、食べ物をほとんど咀嚼(そしゃく)することはせずに、胃で消化させています。

犬の早食い問題に関して、専門家(獣医循環器学会認定医佐藤貴紀獣医師)の見解を詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。

早食いによるデメリット

犬は早食いができる体というのはわかりましたが、早食いによって生じるデメリットもあります。フードが喉に詰まってしまう危険性や、慌てて食べて吐き戻すことによって胃への負担がかかることの他にも、下記のようなことが挙げられます。

  • 肥満につながる
  •  胃の症状を悪化させる可能性

肥満につながる

早食いをしてしまうと満腹感が得られないせいで、「ごはん足りない!もっともっと食べたい!」と要求してくることになります。それでフードを追加してしまうことによって、食事量が制限できず、肥満につながってしまうことになります。

胃の症状を悪化させる可能性

勢いよくドライフードを食べると空気も一緒に胃に入ります。そのあとにお水を飲むことで空気と水が胃にたまってしまうと、胃に大きな負担がかかり、そのまま運動や興奮が重なってしまうことで症状が悪化する可能性があります。

まつ

慌てずに、落ち着いて食べてもらいたいですよね

早食いのリスクについては、ひだまり動物病院 吉祥寺さんのサイトでも詳しく書かれています。

さいごに

ノーズワークパズルの凹みに少しずつフードを入れることで、食べる量も少量ずつになり、食事にも時間がかかるので、早食い防止につながります。

楽しみながら食べているのに、早食いから改善されて一石二鳥です

ただ、早食いの改善は一日で変えられるものではないので、日に日に良くなっていくものと考えて、飼い主さんも焦らずに接していきましょう。

丸型ノーズワークパズルで食べているぽりつーの写真

-犬との生活